八代目バイクは
YAMAHA グランドアクシス100。2ストへの返り咲きだ。色はグリーン、車(緑のクウペ)と同系色なのである。慣らし運転は最近のバイクは100kmと思ったら、1000km又は1ヶ月と変わらず。どうも今回は1ヶ月の方が先に来るかも知れない。最初の1000kmと10000km毎にギヤオイル交換の指示がマニュアルに記載されている。
少し乗った感触としては目茶苦茶気持ちいい。4日間ほど代車のタクトに乗っていたが、ホイールベース長の違いは圧倒的な直進安定性を生む。しかも12インチホイールだし、発進加速もホンのちょっとアクセル回しただけで軽やかでスムーズである。もうベクスターに良く6年半も乗っていたなぁと…。でも車体が小さい割りには最小回転半径が大きくて小回りは効かないかも。#チョイ乗り狙いだったのだが、まっいいか。
慣らし中はフルノーマルでしばらく乗ります。但し、ベクスターの時のリアボックスをストップランプの配線せず装着済で、ウィンドスクリーン,サイドスタンド,シートカバーの3点を取り寄せ中。
2001/11/02
ネット上に旧モデル(5FA1)のGアク(ヤマハ・グランドアクシス100)情報は沢山あるが、2001年モデル(5FA2)の情報が殆どないのでちと記してみよう。これは排ガスの再燃焼により、平成11年排気ガス規制値適合への対策がされたモデルであり、マフラーの途中にインテークチューブがあるのが特徴。従来より走行後のマフラーは非常に高温になる。加速時の騒音対策としては昭和61年規制値と変わらず(2ストでは平成11年規制値は無理の様)。
ウィンドスクリーン,サイドスタンド,シートカバーの3点はこないだの日曜、バイク屋(谷川のおやっさんとこ)に取り付けに行った。全てヤマハ純正パーツ。ヘッドライトのスイッチもデイトナ製ヤマハスクーター共用を南海部品で入手し、ついでにバイク屋で取り付けて貰ったが、コネクタ(カプラー)形状が全然違っていた。Gアク(バイク本体)が台湾ヤマハ製造だからだろうか。結局カプラー内の配線を別カプラーに入れ換えて対処して貰った。
ところで、ベクスターの時はスズキの50ccロードスポーツ用ので問題なく取り付けられたのだが、ライトオフだとハイビームオンでパッシングの役割を果たしていたのが、Gアクにスイッチを取り付けると、ライトオフ位置ではメーター内ハイビームインジケーターが常時点灯している(^^;。
只今走行200km,最高速80km程度(定地,無風,アクセル開1/2〜3/4),出足好調。
#慣らし続行中
2001/11/15
リアボックスのハイマウント・ストップランプ用の配線をバイク屋にて施工(これで4台目,工賃8k)。この着脱式ボックスは6年半も使用しているが、ストップランプ自体はLEDなので球切れの心配はない。しかし設計ミスと思われる点が多々有り、これまで数々の改良措置を要した。
まず振動によるビビリ対策。着脱部分のケース側底部にブチルゴムを5mm程重ね、テフロン系テープにて固定(約3cm角,2箇所)。蓋の振動にはケース内側にもブチルゴムを挟んで接着剤で固定。又、LED部隙間の経年変化による雨漏りが酷く、この夏に防水対策を施した。耐水性の常温硬化エポキシ樹脂でLED周囲を内側から隈なくコーティング。更に内張り上部のめくれには黒色のガムテープで対処。そんな訳でまだまだ使って行きたい。ちなみにボックスの材質はABS、ドリル穴あけで反射板2つを当初より取り付けてある。
只今走行330km,燃費25km/L,出足快速,ウィンドシールド(スクリーン)の風切り音(55〜70kmで発生)と雨上がり冷込み時の曇り対策を思案。
#慣らし続行中
2001/11/17
ウィンドスクリーンの風切り音というか、共鳴音の様な、かなり高周波で耳に宜しくない音(ピーヒャラ音)がどうも気になって、色々思案したが現状解決策がない。取付け位置を下方ぎりぎりにしてみると、60〜75kmとずれて発生する様になった。その速度領域での減速時には少し低い周波数の音に変わる。隙間に詰め物をしたり、下端にゴムのシールを貼ってみても変わらず。エッジが平らなのが怪しいかも。
取り敢えず曇り対策としてグラコを塗り塗りしてみた。撥水性はさほど期待しないが、曇り止めにはなるだろう。アルコール系溶剤なので材質ポリカーボネートは侵されない筈。これに水垢が付着してくると、水垢がワックスの役割を果たす様になり、保護及び曇り止め効果が期待される。
360kmを過ぎた辺りでオイルの警告ランプが点灯し出した。これが噂に聞くオイルが半分ぐらい残ってるのに警告ランプが点く不具合かと思いながらも、念の為オイルを入れてみると、やはり1L缶の1/2位しか入らなかった。
#慣らし続行中 ……思えば慣らし運転が終わる頃には冬の真っ只中なのであった。
2001/11/18
※装着後3ヶ月位から風切り音はしなくなりました。スクリーン表面粗さの影響なのか、いまひとつ原因不明。
又、オイル補給量は半分ではなく、2/3〜3/4L程度入っていた様でした。2002/3/16
500kmを超えたので、慣らしもボチボチ終了か。とはいえ、走行100kmを超えた時点でたまにブン回す様にはしている。ずっと連続しての全開を避ければ良いのだから、あと急な上り坂での全開も避けてきた。焼き付く時は焼き付く様だし、慣らしをしっかりやればバイクが長持ちするというのも、これまでの経験より眉唾とも思われる。所詮2ストスクーターの寿命なんて2〜3年と割り切った方がいい。20,000kmも走れば元は取れる筈。あと点検整備を怠らなければ5年は乗れるだろう。
さて改造はどうするか、旧モデルの改造情報はWeb上に沢山ある。総合すると最終的には台湾ヤマハ製の110ccボアアップにするのがいいみたい。プーリーやウェイトローラー、キャブやエアクリ、やり出したらきりがない。加速性能は現状でも良いかと思う。急な上り坂でも荒馬の様に加速できるからだ。只、50km前後でパワーの谷があるのを無くしたいのと、低回転で80km巡行する為に最高速を3桁に上げておきたい、マフラーは現状の静かさを変えたくない…等。
でも自分でいじるのは面倒臭い(^^;。
2001/11/24
一ヶ月経過したので、これにて慣らしはおしまい、全開走行に移行。やはり最高速が平地でも下り坂でも共に80km前後では、夜中のバイパスとかで大型に抜かされる状況が増えてとても危ない。
で、予てからWeb上で研究してきた結果、プライマリー側のプーリーとウエイトローラー(以下WRと略す)、セカンダリー側のセンタースプリング、及びVベルトの変更によりライトチューンを図る事にした。
12/2付の設定
|
すると、最高速が多少延びた。車がいっぱいで中々最高速チャレンジも難しいのであるが、大凡、
定地:80→84km,上り坂78→78km(変化なし),下り坂84→96km(<)
70km付近にちょっとパワーの谷間がある感じ。あとは加速性能の低下はなく、ライトチューンとしてはウィウィと思う。ベルトのアタリがまだ不完全だったり伸び縮みがあるかも知れないので、しばらく(数10キロ)乗ってからまた報告するが、中高速時の伸び向上の目的で重めのWRに更に詰める予定。あとキタコ製のプーリーも買っちゃったから、加速性能アップも詰めるかも知れない。
…という訳で、私のGアクは羊の皮をかぶった狼ならぬ、オヤジの皮をかぶったライトチューンGアクになりましたとさ(^^;。
2001/12/2
その後、キタコのベルトが80kmからゴロゴロ音を発するので、亀ファクのベルトも試したのだがどうも短くて中々アタリも出ない。ボスワッシャーを外して最高速アップを図るも加速性能がガタ落ちとなったり…。寒くていじりながらセッティング出すのが大変だし、あとプライマリー側の歯車(クランク軸)の先端とネジ山を少しばかりナメちゃったので、交換作業がやや困難になっている状況を踏まえて、春先までは以下の設定で落ち着く事にした。
1.5ヶ月で1000km達成、ギヤオイル110ccはバイク屋で交換。工賃込みで1300円位だった。金属粉はそんなになさそうだったけど、まぁお約束の初回点検って事で…。
2001/12/15
12/15付の設定 [アド110撃沈仕様]
カメファク・プーリー走行データ → 純正WR考−5FA1,5FA2 |
GIMIなリアボックス・GIVI ※スペースの関係上その3より移動 2002/12/15
約7年愛用のリアボックスのヒンジ部が経時変化の為に一部欠損し(今年の花見で荷物を積み過ぎたってのも(^^;)、振動が激しくなって寿命と判断、新しいのにしてみた。ちとミーハーではあるが、GIVIの33Lハイマウント・ストップランプ付きを某系列港北店にて取り付けて貰った。思ったより結構地味(GIMI)だった。というのは以前のに比べてストップランプのLEDがレンズ越し点灯の為に眩し過ぎないのだ。むしろ目立たな過ぎの様な気もする。
使い勝手としては最初鍵の開閉が難しいのであるが、慣れると良く出来ているなと感心する(*3)。何より振動が殆どないのがスゴイ。このGIVIの取付け用ベースはGアクのキャリアだと取付け困難との情報があったらしいが、私のは問題なく取付けられた。しかも取付けに関しての保証までするんだとさ。2002/4/29
(*3)…着脱用の接点部分が潮吹いて2週間位でランプが付かなくなり、その度に接点を磨かないといけない。もう材料金属の選択ミスちゃうかと。2002/6/11 銀の導電塗料を塗布してみたが数日で剥がれた。此処の接点は振動でかなり擦れる様だ。接点保護剤(潤滑油の類)を使用して只今テスト中。2002/8/4 3週間は大丈夫だった。只、油が錆びで黒っぽくなっていたので指で馴らしてみた。2002/8/25 で、結局は接点に注油しとけば全く問題ない様である。2002/12/15
5FA2オイル馬鹿食い対策CDI ※スペースの関係上その5より移動 2002/12/15
某所の情報で5FA2のエンジンオイル馬鹿食い(400〜700km/L)のメーカークレーム対策、「エンジンオイルのソレノイド(電磁弁)式オイルポンプ吐出量制御を変更したROM搭載のCDI」(長い(^^;)の提供があるらしい事を知った。メーカーの正規対応には多少の時間が掛かった様だが、ようやく我がGアクもこの度交換するに至った。パーツ型番シールにはMade in Taiwanとある。そう、5FA2も車両番号SB06J-0214123以降の車両ではこの対策CDIに既に変更済なのだ。今迄のオイル代を返して欲しい気もするが、まぁこれでオイル補給の頻度が大幅に減るだろうから、ひとまず対策してくれたメーカーに感謝するとしよう。尚、該当車両でオイルを食い過ぎ(オイル消費量が多い)とクレームを述べたユーザーにのみ今現在は提供の模様(リコールでもサービスキャンペーンでもなく、あくまでクレーム向け)。
で、どうプログラムを変更したのかと上のグラフを見ると、高速側(変速終了後のエンジン高回転側)でのオイル吐出割合が大幅に違う事が分かる。私の使用領域では約1/2のオイル消費量になるだろう、又、今迄の対ガソリン混合比が約20:1、これの約半分という事で、始動時の白煙モウモウや中低速でのカブリがなくなり、エンジン吹け上がりと走行性向上が見込まれる。少し走ってみた所、本来の2ストらしいクリアなエンジン音になった気がする。2002/10/19
※オイル燃費467→634km/L(対ガソリン混合比約30:1)と対策前の約35%upに留まったが、補給頻度が2週間→3週間置きになったのでこの差は大きい。2002/11/16